医療法人イプシロン 北参道こころの診療所 渋谷区の精神科・心療内科

OCD

1.強迫性障害とは

強迫性障害は強迫観念や強迫行為が本人の重大な苦痛や社会生活の妨げとなる病気です。強迫観念とは、無意味とわかっているある思考が繰り返し浮かんできて、気にしないようにしようとしても、考えることを止められない現象です。強迫行為はおもに強迫観念に伴って高まる不安を和らげるための行為で、そのばかばかしさや、過剰であることを自ら認識してやめたいと思いつつも、駆り立てられるように行う行為です。

2.強迫性障害の症状

例えば玄関の鍵をちゃんとかけたか。ちゃんとかけたと思いつつ、かけ忘れていないか心配でそのことが頭からはなれないでほかのことに支障を来すようであればそれは強迫観念ですし、それを気にして何度も家に戻って確認するようであれば強迫行為です。

強迫の内容にはいろいろな種類があり、汚染に関するもの(手洗いがやめられない、数時間入浴など)、人や自分を傷つけるあるいは傷つけた心配(自分が人を殺してしまったのではないか?車で人をひいてしまったのではないか?など)、性に関するもの(人前でわいせつなことを言ってしまうんじゃないか?)、宗教に関するもの(神を冒瀆したくないのに神を冒瀆する内容が頭に浮かんでくる)などがあります。数字、対称にこだわることもあります(左右対称になっているか過剰に気にする、頭の中で同じ言葉を10回唱えないと終わらず途中でほかのことを考えたら1からやりなおし、など)。ゴミを捨てられなかったり、ゴミを外から集めてくるゴミ屋敷の住人の中にも強迫性障害の人がいます。

3.強迫性障害の治療

薬物療法としては主にSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)というカテゴリーの抗うつ薬(うつ病の治療薬)が用いられます。強迫性障害の原因ははっきりわかっていませんが、うつ病と生物学的に共通する部分があるようで強迫性障害の人でうつ病もあるケースも少なくなくありません。なおうつ病以上に抗うつ薬の効果が出るまで時間がかかることが多いのでじっくり効果を待つ必要があります。

心理教育(疾患やその対処法について知ること)も役立ちますし、これまで恐れ回避していたことに直面化し(曝露法)、不安を軽減する為の強迫行為をあえてしないこと(反応妨害法)を継続的に練習することも有用です。最初から強迫行為をゼロにしようとするのでなく、「1時間15分くらいしている手洗いをさしあたっては1時間で終わらせてみよう」など目標を決めて少しずつ時間や回数を減らしていくのがよろしいかと思います。

家族への心理教育も役立ちます。家族が本人の強迫に巻き込まれていることがしばしばあり、要求にこたえていてもきりがなく、本人のフラストレーションが高まり、却って状況が悪化していくということがままあります。家族への心理教育は家族が巻き込まれず、持続可能な支援をしていけるようにするための助けになります。

北参道こころの診療所は、東京都渋谷区千駄ヶ谷の精神科・心療内科です。
原則的には予約制となっておりますので、まずお電話にてお問い合せください。
うつ病、不眠症、適応障害、パニック障害、自律神経失調症、月経前症候群、
社交不安障害、強迫性障害、PTSD、ASD、ADHD

・お電話でのお問い合せ

03-6434-7571 電話受付時間
月 水 8:45~20:15
火 土 8:45~17:00
木 11:45~20:15
金 12:45~18:30
日 8:45~13:00

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷3丁目32-2
北参道ウイングビル 2F
北参道駅徒歩2分 千駄ヶ谷駅徒歩8分
原宿駅徒歩10分 代々木駅徒歩12分